コレド室町テラス『鯛塩そば 灯花』で懐かし、愛おしい「昔ながらの中華そば」。
最近、「『エモい』の意味をどう説明するか?」という話をした。音楽のジャンルとしての「エモ」=emotionalから来ているだろうから、「心が動く」とか「感情的」とか……あるいは、そこから踏み込んで、「懐かしい」「ノスタル...
最近、「『エモい』の意味をどう説明するか?」という話をした。音楽のジャンルとしての「エモ」=emotionalから来ているだろうから、「心が動く」とか「感情的」とか……あるいは、そこから踏み込んで、「懐かしい」「ノスタル...
イタリア・シチリア土産にいただいた『ボナイユート』のチョコレート。食べたことはなかったけれど名前を聞いたことがあって、もらった瞬間に「うわっボナイユートだ!」と喜んでしまった。一度食べてみたかった~! 古代のチョコレート...
以前、読書記録を残す意義について記事を書いた。特にオンラインで記録することは、見知らぬ誰かと感想を共有できたり、好きな本の魅力を誰かに伝えることができたり、著者の方へお礼を言えたり……実にさまざまな効能が存在し、それらを...
言葉の収集癖があるという話をしていて、ふと思い出した本がある。飯間浩明さんの『辞書に載る言葉はどこから探してくるのか?』。国語辞書の編纂をしている飯間さんが街を練り歩き、実際に使われている言葉たちを集め、辞書に載せるかど...
「あんだんすー」は沖縄の味噌。現地の方言で、「あんだ」は油、「んすー」が味噌のことを指すらしく、私の知っている県民の方々は皆「油味噌」と呼んでいる。 ほかの家庭はどうかわからないのだが、私のまわりは、昔はおばあちゃんが作...
ずっと、ずっと行ってみたかった恩納村のバナナジューススタンド『sonna banana』。なぜか私が伺えるタイミングは定休日と被ることが多く、なかなか行けずじまいであった。 都内に住んでるなら八丁堀店に行けばいいのに……...
北谷付近でランチできるところを探していたら、「ギリシャ料理」というワードを目にした。ギリシャ料理……知っているような、知らないような……パッと考えてみても、ヨーグルトくらいしか思いつかない無知ぶり。せっかくだから食べに行...
沖縄は、クラフトビール界隈も盛り上がっている。オリオンビールが提供している「75ビール」は全国的にも有名になってきた印象があるが、ほかにも多様なビールが作られており、見つけるのが楽しい。 例えば那覇市のブルワリー、『浮島...
ちょっと元気にご馳走を食べた翌日、「今日は健康的なものを食べたい」と切実に願い、ふと思い出したのが、沖縄・那覇のカフェ『faidama(ふぁいだま)』。 沖縄の旬の食材をたっぷりと使うランチやお弁当、オードブルを提供して...
ラオス……聞いたことはあっても、行ったことはないし、知っていることもほぼない。私の人生では残念ながら、なかなか馴染みのなかった国であるが、村上春樹さんのエッセイ『ラオスにいったい何があるというんですか?』で初めてその魅力...