『「おいしい」の、段取り』から、忙しくても「美味しい」を諦めない方法を学ぶ
いつでも美味しいご飯を食べたい。でもなかなか料理をする時間が取れないまま、適当に済ませてしまうことも多々ある。そんなとき、常備菜をきちんと準備している人や、段取りよく何でもこなしている人を見ると、尊敬の念が堪えない。「美...
いつでも美味しいご飯を食べたい。でもなかなか料理をする時間が取れないまま、適当に済ませてしまうことも多々ある。そんなとき、常備菜をきちんと準備している人や、段取りよく何でもこなしている人を見ると、尊敬の念が堪えない。「美...
忙しい現代人にとって、「冷凍」は大事なテクニック。作り置きした料理や余った食材をしまっておけるから、私も重宝している。しかし、冷凍を使いこなせているかと言うと、微妙である。そこで今回は『冷凍のBESTレシピブック』から冷...
和食が好きなので、ごはんは毎日、ほとんど欠かさず食べている。お米のブランドをいろいろ試すこともあり、自分なりにごはんを楽しんでいるつもりだった。しかし、フジテレビ系列の番組「セブンルール」にて、お米料理研究家・しらいのり...
料理は好きである。とはいえ、毎日作るのは大変だ。忙しくて時間が無いこともあれば、面倒に感じるときもある。ワタナベマキさんの『作っておけて すぐ一皿できる おかずの素』はそんな忙しい(そして料理がちょっと面倒くさい)私たち...
「だしのとり方を知っている」ということは、丁寧に生活することの象徴であるように感じる。 だしが好きで、自分でも取りたいと思っていた。そんなとき、本屋でたまたま手に取った『だし生活はじめました。』の冒頭に、以下の言葉が書か...
よく料理好きの人が「料理をすると心が落ち着いてくる」と表現をしているのを見かける。忙しい中でも敢えて時間のかかる料理をする人もいるし、いわゆるサウナなどでよく使われている「整う」感覚があるのではないかと察する。では、いっ...
バタバタとせわしなく日々を過ごしていると、料理をする余裕がなくなる。テイクアウトやデリバリーで済ますことも当然、ある。でも私は本当は、ちゃんと料理がしたい。料理は、心を豊かにしてくれるから。 スロー・クックという概念を知...
料理初心者にとって、「適量」はかなり難解な言葉だ。料理をし始めて、最初にぶつかる壁と言ってもいい。「結局どれくらいなの?」と混乱してしまうこの存在に、多くの人が悩まされてきたはず。私も気づけば料理歴が長くなりつつあるが、...