農家さん救出野菜セットで新・野菜体験。コロナ禍で食の楽しみ方広がる
「マチルダ」さんの野菜BOXを購入した。限定的な販売であるようで、現在は売っていないかもしれず恐縮だが、初めて使う野菜もたくさんあって学びが多かったのでここに記録しておきたい。 使ったことのない野菜を調理してみる 入って...
「マチルダ」さんの野菜BOXを購入した。限定的な販売であるようで、現在は売っていないかもしれず恐縮だが、初めて使う野菜もたくさんあって学びが多かったのでここに記録しておきたい。 使ったことのない野菜を調理してみる 入って...
私は人生で一度も「ヤーコン」を食べたことがなかった。そもそも、お目にかかったこともなかったし、「聞いたことあるけどポケモンかな?」というレベルに疎かった。 しかし、いきなりその機会に出くわした。たまたま購入した野菜セット...
なんとなく、レバーペーストはお店で買うもの・食べるものという印象があった。家でつくれるなんて思いもしなかったのだ。 しかし、いざレシピを見たら、意外にもその手順は難しくなさそうだった。物は試しと、さっそく鶏のレバーペース...
料理って無限大だ。ある程度型はあっても、レシピは人によって全然違うし、盛り付ける器や添え物も人それぞれ。だからいつも、誰かのつくる料理を見せてもらうのは楽しい。 『&Premium』2020年9月号「真似をしたく...
燻製は店で食べるもの。家でやるのは煙も出るし、においが付くから大変そう。手間もかかりそうだし…… と、思っていた過去の私。残念だったな。燻製、めちゃくちゃ簡単で楽しいぞ。家でやっても全然手間じゃない。気軽な燻製ライフの一...
「だしのとり方を知っている」ということは、丁寧に生活することの象徴であるように感じる。 だしが好きで、自分でも取りたいと思っていた。そんなとき、本屋でたまたま手に取った『だし生活はじめました。』の冒頭に、以下の言葉が書か...
2019年に発売された『暮しの手帖』98(2019年2-3月号)は冬にぴったりの料理が多く特集されている。そろそろ寒くなってきて、あったかい料理を食べたい時期。本書の内容を振り返りながら、今年の冬につくりたいメニューを考...
ゴーヤで何を作る?と聞かれたら、ほとんどの人が「ゴーヤチャンプルー」と答えるのではないだろうか。しかし、ゴーヤの調理法は、本来もっと多様である。マリネやピクルスなどにしてもいいし、ほかにもたくさん美味しい食べ方はあるのだ...
「自家製」。なんといい響きだろう。丁寧で温かい感じがする。 自家製と聞いていちばんつくってみたいと思っていたのが、調味料だった。マヨネーズやケチャップ、ドレッシング、ソースなどが挙げられる。今回はその中でも、マヨネーズを...
朝食好きのバイブルともいえる、『いつかティファニーで朝食を』。第2巻は、第1巻よりもさらに多様な朝食が紹介されている。また、登場人物たちの気持ちを切り替えるターニングポイントになっていることも多く、「朝食が持つパワー」に...