台湾で“一家に一台”レベルに普及しているらしい「電鍋」とは何か?

細川亜衣さんの『料理集 定番』を読んでいたら、「電鍋」という道具に出合った。

どうやら家電の一種らしく、一台でさまざまな料理ができるとのこと。本書によれば「一家に一台」と言われるほど普及しているらしい。内釜に水を張り、食材を入れた容器を浮かべて調理するとのこと。

ふたをして電源を入れると、ゴトゴトと派手な音を奏で始める。何度使っても驚くけたたましさだが、中を覗くと、沸騰しているのは内釜の湯だけだ。容器の中はやんわり湯気が立つだけで、ぐらぐら煮えることは決してない。要は湯煎で調理をしているのである。

『料理集 定番』p.48

台湾料理といえば小籠包などの蒸し料理が思い当たるが、なるほど、「蒸す」もこれで出来るというわけか。

調べてみるとこんな感じ……炊飯や煮込みにも使えるそう。

商品説明にも「一家に一台」「台湾人が海外駐在や留学にも必ず持っていくアイテム」などと書かれており、いよいよどの家庭にもあるものなのだと想像する。

アジア料理に欠かせない「蒸し料理」の感覚

グルメ雑誌『RiCE』no.20内、吉本ばななさんのコラム「ごはんの秘密」でも、電鍋の話があった。アジアの蒸し料理を美味しく作れる家電として「いいおつきあいをしている」と書かれていた。

台湾の蒸し野菜のあの色と味。
そして「鼎泰豊」でよく見るあの鶏スープ。どうやって作ってもまねできない澄んだあの色と脂の感じが、あっという間に再現できた。

『RiCE』no.20 「ごはんの秘密」吉本ばなな

電子レンジなどではどうしてもうまく作れなかった蒸し料理が、電鍋だと簡単に作れるというからスゴイ。圧力鍋と違っていつでもスイッチをつけたり切ったりして、蒸し具合を調整できるところもポイントのようだ。

なんだか我が家に取り入れたくなってきたぞ……電鍋、ちょっぴりアナログなところも愛おしさがある。

もっと料理道具にまつわる記事を読む

⇒料理道具にまつわる記事一覧はこちら

もっと食文化や歴史にまつわる記事を探す

⇒食文化・歴史の記事一覧はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
襟田 あいま
食べること・読むことがとにかく好き。食と本にまつわる雑感を日々記録しています。