寒い時期こそスープに限る。綿貫芳子『オリオリスープ』①に学ぶ、スープ作りのアイデア
綿貫芳子さんのマンガ『オリオリスープ』は、スープの魅力にどっぷりハマった女性の物語。 書籍の装丁を手掛けるデザイナー・織ヱ(おりえ)は、大のスープ好き。ランチタイムにはスープのある店に出かけたり、お気に入りの店が休みの日...
綿貫芳子さんのマンガ『オリオリスープ』は、スープの魅力にどっぷりハマった女性の物語。 書籍の装丁を手掛けるデザイナー・織ヱ(おりえ)は、大のスープ好き。ランチタイムにはスープのある店に出かけたり、お気に入りの店が休みの日...
伊藤まさこさんの著作はいつも、身のまわりのものへの愛に溢れている。『伊藤まさこの台所道具』では、お気に入りの料理道具とその特徴や好きなポイント、実際に使って作った料理のレシピが紹介されており、眺めるのが楽しい。 誰もが知...
バレンタイン、最近はすっかり何にもしていなかったのだけれど、テレビ番組「DAIGOも台所」にて、レンジで出来る超簡単ブラウニーを紹介しているのを見かけ、「すぐできそう!!」と食いついた。パッとできて美味しくて、最高。山本...
我が家のトースターは学生時代から使っている手頃なもので、長年私のパンを焼き続けてくれていた。しかし、もうそろそろ限界かなあと思った折、せっかくならちょっといいトースターを買おうと、手に取ったのがかの有名な「アラジン」であ...
有賀薫さんのスープレシピは、我が家も結構お世話になっている。SNSで発信されているものをヒントに作ることが多かったが、今回はレシピ本『帰り遅いけどこんなスープなら作れそう』を手に取ってみた。 アイデア豊富なのはわかってい...
細川亜衣さん『朝食の本』は、朝ごはんのレシピ本。いろんな国を訪れた際の記憶とともに、各国の食文化も取り入れていてユニーク。朝ごはんはシンプルなものも多く、献立の広がりもさほどないかなと思い込んでしまっていたのだが、全くそ...
細川亜衣さんの『料理集 定番』にて「ストゥファート」の話があった。初めて聞いた名前だったが、どうやらイタリアのシチューを指すらしい。と言っても、日本で食べられているものとは、若干作り方が異なるようである。 もともとは、鍋...
村井弦斎『台所重宝記』は、1905(明治38)年に初版発行。小説『食道楽』から実用部分をピックアップして再編集された、台所仕事に関する実用書だ。 当時、知識を学ぶ本が多かった中で「実際に役に立つ本」として珍しがられ、重宝...
『野菜』以来、細川亜衣さんのレシピ本のファンになっている。写真集のように美しい調理過程の写真、番号を掲載しない物語のようなレシピ、個性豊かな味付けと食の組み合わせ、読み心地の良いエッセイ。真似して作るのはもちろん、眺めて...
沖縄の焼き物「やちむん」。5~6年前からコツコツ集め始めて、いつのまにかだいぶ揃ってきた。大皿から小皿、醤油さし、コーヒーカップなどなど、我が家のやちむんをずらっと記録。 サンゴブルーのコーヒーカップ 目の覚めるようなサ...