台湾で“一家に一台”レベルに普及しているらしい「電鍋」とは何か?
細川亜衣さんの『料理集 定番』を読んでいたら、「電鍋」という道具に出合った。 どうやら家電の一種らしく、一台でさまざまな料理ができるとのこと。本書によれば「一家に一台」と言われるほど普及しているらしい。内釜に水を張り、食...
細川亜衣さんの『料理集 定番』を読んでいたら、「電鍋」という道具に出合った。 どうやら家電の一種らしく、一台でさまざまな料理ができるとのこと。本書によれば「一家に一台」と言われるほど普及しているらしい。内釜に水を張り、食...
器屋さんで見つけると、ついつい立ち止まって手に取ってしまう豆皿。かわいい、集めたい。でも、うまく使えなさそうだから……と結局買うのを諦めるばかり。 そろそろ勇気を出して買いたい、という気持ちを込めて遠藤文香さんの書籍『豆...
気が付けば、毎日キッチンに立っている。食事を作るのはもちろん、ちょっと飲み物やおつまみを用意したり、何か食べものはないかと漁りにいったり……とにかく一日に一度、いや、数度は必ず行く場所なので、居心地がよいに越したことはな...
ずいぶん前に、母からシリコン製のタジン鍋を貰った。 タジン鍋の知識など全く持ち合わせていなかったが、何となく「蒸すのに便利らしい」くらいは知っていて、まあ、何かには活用できるか、と素直に受け取った。今思えば、母もよくわか...
作り置きをいろいろ試していた頃、一番参考にしていたのがnozomiさんの『つくおき』だった。手間は少ないのに美味しいおかずがたくさん紹介されており、忙しい中でもなんとか夕飯やお弁当を作ることができた。 コロナ禍で生活が変...
よく料理好きの人が「料理をすると心が落ち着いてくる」と表現をしているのを見かける。 忙しい中でも敢えて時間のかかる料理をする人もいるし、いわゆるサウナなどでよく使われている「整う」感覚があるのではないかと察する。では、い...
料理家・高山なおみさんの言葉はいつも、料理好きながらも面倒くさがりな私の心によく響く。食べたいものを作ればいいし、思いつかなければ作らなくていい。手放しで、好きなときに好きな料理を作ることを推奨してくれるからだ。 多数の...
沖縄に家族ができてから、家でも沖縄料理を楽しむようになった。しかし、私のレパートリーはどうも少ない。まだまだ、沖縄料理ビギナー。そろそろもっと本格的にいろいろ作ってみたいと思っていた。 そして可愛らしいイラストに一目ぼれ...
池波正太郎氏のエッセイ『江戸の味を食べたくなって』では、二月の印象的な料理として「小鍋立て」を取り上げている。初めて知った料理だが、冬の寒い時期にぴったりだと感じた。同エッセイで紹介されていた素敵な食べ方を記録しておくこ...
レモンを塩で漬けるだけの「塩レモン」。料理のちょっとした味つけに便利だと聞いて、作ってみることにした。すると、簡単にでき、保存もきいて、なおかつ汎用性もある万能調味料として、重宝するようになった。 塩レモン、何から始めれ...