錦糸町のカフェ『オスロコーヒー』でのんびり作業
錦糸町駅前の『オスロコーヒー』はのんびりとくつろげる。作業目的でとりあえず入ってみたが、コーヒーも美味しいし駅前なのに静かで落ち着いていて、思ったよりものんびりしてしまった。 コーヒーは二種類。「キング」と「クイーン」が...
錦糸町駅前の『オスロコーヒー』はのんびりとくつろげる。作業目的でとりあえず入ってみたが、コーヒーも美味しいし駅前なのに静かで落ち着いていて、思ったよりものんびりしてしまった。 コーヒーは二種類。「キング」と「クイーン」が...
2019年、浅草橋にオープンした『SAKE Street』。酒屋として日本酒の販売を行うほか、店内では角打ちも提供している。また、日本酒の情報をまとめたWebメディアも運営するなど、日本酒を“伝える”ことにも特化している...
「TEA BREWER」をいただいた。茶葉の入った大きめの袋に、チャックが付いている。よく見たら、注ぎ口までついていて、ポットになることが判明した。つまり、お湯を注ぐだけでポットに入った紅茶が出来上がるというわけだ。まさ...
初めて「アブサン」に出会ったのは恵比寿の『Bar Tram』。アブサンを使ったカクテルを中心に提供するバーである。 アブサンはニガヨモギで作られた薬草酒。個性的な香りと味で、クセの強いものが苦手な人には、あまりすすめられ...
食好きが高じて、器を集めている。しかし、気づいてしまった。これまで好きなデザインを集めすぎて「ベーシックに使いまわせるお皿」をほとんど持っていない。どれも主張が強く、ほかの器と喧嘩してしまいがちなのだ。 とはいえ、ベーシ...
コロナ禍で外出自粛・飲食店の時短営業が続き、だいぶ家飲みが板についてきた。Web飲みにテイクアウト、凝ったおつまみづくり、お取り寄せ……さまざまな楽しみ方に挑戦してみてはいるが、気軽に飲みに行ける日はまだまだ遠いだろう。...
今日の家飲みは近所のKALDIで購入した赤ワインとサラミ。 ワインはCELLER MASROIC(セリェル・エル・マスロッソ)のSOLA FRED(ソラ・フレッド)2019。ブドウを手で摘んでいる様子の写真がインパクト大...
ビールは旨い。そんなことはわかっているが、いったいこの旨さはどこからやってくるのだろうか。つくられる過程はなんとなくわかっているものの、その味の決め手はどこにあるのか、ビールの美味しさへの疑問は尽きない。そんな折に知った...
グラッパといえば、イタリアのお酒。まさか、日本でつくられているとは思いもしなかった。山梨に伺った際に見つけた、「内田葡萄焼酒(うちだぶどうやきしゅ)」。たしかに葡萄もワインも名産とする山梨であれば、グラッパがあってもおか...
2018年に放映されたドラマ『獣になれない私たち』には、さまざまなビールが登場する。そのなかでも特に話題を呼んだのが、最終回でも登場した「ナインテイルドキャッツ」だ。 ナインテイルドキャッツは残念ながら実在するものではな...