お気に入りの器をずらりと紹介していきます
私は器が好きである。いつからハマったのかよくわからない。もともと見るのは好きだったが、ついぞ自分で集め始めたのがおそらく3~4年前。コツコツと買い続けている。 どれもこれもお気に入りばかりだが、改めて購入した器の良さを記...
私は器が好きである。いつからハマったのかよくわからない。もともと見るのは好きだったが、ついぞ自分で集め始めたのがおそらく3~4年前。コツコツと買い続けている。 どれもこれもお気に入りばかりだが、改めて購入した器の良さを記...
2020年11月17日の関西テレビ放送「セブンルール」では、御徒町のワイナリー 『BookRoad~葡蔵人~』を経営するワイン醸造家・須合美智子さんが紹介された。2017年に同店をオープンしたばかりにもかかわらず、醸造し...
御徒町『BookRoad~葡蔵人~』にお邪魔した。小さなスペースで国産葡萄からつくられたオリジナルワインを製造・販売している。エチケットが可愛らしく目印になっているほか、葡萄そのものを食べているような、雑味が少なく甘く、...
すっかりと器の魅力に取りつかれている。食べることが好きで、料理もするとなると、器とは切っても切れない関係なのだ。そしてコツコツと器を集めている中で昨年出会い、以来すっかり虜になっているのが、古荘美紀さんの器である。 まる...
国産ワインの認知度は、ひと昔前に比べるとずいぶん高まっている印象がある。北海道や山梨などのワインは特に評価が高いものが多く、美味しくて思わず感動してしまうものもある。 しかし、日本のワインは北海道や山梨だけではない。島根...
器はここ数年すっかりハマっているものの一つ。お気に入りの器を見つけてはコツコツと集めている。好きな器があれば、料理も楽しくなるし、生活が豊かになる。 『Casa BRUTUS』No.242 2020年5月号(vol.24...
朝からやることが盛りだくさんだったので、『コフィノワ』に伺ってコーヒーと、朝ごはんにトーストをいただいた。朝一の甘味とほろ苦いコーヒー、染みる。 ちなみに同店でもっともお気に入りは、エスプレッソバナナシェイク。エスプレッ...
日本酒の進化が止まらない。古き良き伝統のつくりを大切にしつつも、新しい挑戦を続ける酒蔵は多い。最近はエチケットのデザインも豊富で、飲む前の楽しみも増えた。また、味わい方も広がっている。日本酒に合わせる食事も和食一辺倒では...
ここ数年、一風変わったペアリングをよく見かけるようになった。中華にワイン、イタリアンに日本酒、フレンチとお茶……組み合わせは無限大である。 ペアリングについて考えるとき、学生時代を思い出す。ワインショップでアルバイトをし...
日本橋「コレド室町テラス」内にオープンした『green bean to bar CHOCOLATE(グリーン・ビーン・トゥー・バー・チョコレート)』。ビーン・トゥー・バーのチョコレートを専門としており、中目黒に本店を、福...