レッドアイ、サワー、サングリア……「トマト×アルコール」の美味しい工夫
トマトを使ったお酒に弱い。馴染みのない人もいるだろうが、トマトは野菜の中でも、比較的酒類と相性が良い気がするのである。甘酸っぱさとだし顔負けの旨味は、ふだん飲むお酒をより美味しくしてくれる。これまでに出会ったトマトの美味...
トマトを使ったお酒に弱い。馴染みのない人もいるだろうが、トマトは野菜の中でも、比較的酒類と相性が良い気がするのである。甘酸っぱさとだし顔負けの旨味は、ふだん飲むお酒をより美味しくしてくれる。これまでに出会ったトマトの美味...
以前に富山を訪れた際、富山ならではのお酒を購入したいなと思い、駅前のショップを訪れた。その際に購入したのが、ウイスキー「十年明」と日本酒「苗加屋」。どちらも「若鶴酒造」のお酒であった。 「十年明」はこれでもかというくらい...
私は器が好きである。いつからハマったのかよくわからない。もともと見るのは好きだったが、ついぞ自分で集め始めたのがおそらく3~4年前。コツコツと買い続けている。 どれもこれもお気に入りばかりだが、改めて購入した器の良さを記...
2020年11月17日の関西テレビ放送「セブンルール」では、御徒町のワイナリー 『BookRoad~葡蔵人~』を経営するワイン醸造家・須合美智子さんが紹介された。2017年に同店をオープンしたばかりにもかかわらず、醸造し...
フジテレビ系列の番組「セブンルール」にて、堀口切子のブランド「SENA MISAWA」が紹介されていた。最近特に江戸切子が気になっていたので、その作り方やアイデアのもと、これからの江戸切子の未来などさまざまに語られる様子...
御徒町『BookRoad~葡蔵人~』にお邪魔した。小さなスペースで国産葡萄からつくられたオリジナルワインを製造・販売している。エチケットが可愛らしく目印になっているほか、葡萄そのものを食べているような、雑味が少なく甘く、...
すっかりと器の魅力に取りつかれている。食べることが好きで、料理もするとなると、器とは切っても切れない関係なのだ。そしてコツコツと器を集めている中で昨年出会い、以来すっかり虜になっているのが、古荘美紀さんの器である。 まる...
国産ワインの認知度は、ひと昔前に比べるとずいぶん高まっている印象がある。北海道や山梨などのワインは特に評価が高いものが多く、美味しくて思わず感動してしまうものもある。 しかし、日本のワインは北海道や山梨だけではない。島根...
器はここ数年すっかりハマっているものの一つ。お気に入りの器を見つけてはコツコツと集めている。好きな器があれば、料理も楽しくなるし、生活が豊かになる。 『Casa BRUTUS』No.242 2020年5月号(vol.24...
ジョージアのワインをいただいた。サぺラヴィ100%の赤ワイン。正直飲んだことがなく、土着の品種にもまったく詳しくない。というわけで、想像でおつまみをいくつか作ってみて、味わってみた。 まず今回作ってみたのは、鶏肉と菜の花...