今こそ「聞く力」を鍛えるべき?――ミヒャエル・エンデ『モモ』から学ぶ「聞く」重要性

ミヒャエル・エンデ『モモ』の感想を見ていると、多くの人が「時間を大切にしなきゃいけない」「効率ばかり求めるのはよくない」といった時間の概念にまつわるものが多い。かくいう私も、同作品を読んで同じことを考えた。

しかし、最近「話す能力より聞く能力を鍛えるべき」「聞く力を軽視し過ぎている」といった内容の言説を見て、ハッとした。『モモ』では確かに時間の大切さを学べるが、それともう一つ大事なのが「聞く力を身につける大切さ」なのではないか?

主人公・モモが持つ、特別な“聞く”力

真っ黒な巻き毛でやせっぽっとの子ども・モモは、ある日突然劇場の廃墟に現れ、住みつき始める。廃墟のまわりに住む人たちは、モモを心配して様子を見に来てくれたり、住みやすいように整えてくれたりと、皆で面倒を見てくれる。

しかし、そうして暮らしていくうちにいつの間にか、住民たちのほうがモモを頼りにするようになる。

モモには、不思議な“聞く”力があったからだ。

小さなモモにできたこと、それはほかでもありません、あいての話を聞くことでした。なあんだ、そんなこと、とみなさんは言うでしょうね。話を聞くなんて、誰にだってできるじゃないかって。でもそれは間違いです。本当に聞くことのできる人は、めったにいないものです。

『モモ』ミヒャエル・エンデ

人々は何かあるとモモのところへ行き、悩みや考えていること、ときにはとりとめのない話をする。モモはそれをじっと聞いてくれるから、安心して心の内をさらけだせるのだろう。

そして話しているうちに自然と整理がついていき、悩みから解放されたり、新しいアイデアが浮かんだりして、心がやさしく、豊かになっていく。

私たちは本当に話を聞けているのか?

モモの「聞く力」を特別な力、と考える人は少ないのかもしれない。聞くとはつまり、じっとしているというか、何となく「何もしなくていいこと」「特に鍛える必要のないこと」と思われがちである。

しかし、自分を振り返ってみても思うが、じっと人の話を聞き続けるって難しい。

ふいに自分の経験を語り始めてしまったり、話を先回りして「そういうことってあるよね」と共感したり、逆に反論してしまったり……よくよく考えてみれば、シンプルに「聞く」って、大変なのである。

しかも年齢を重ねるにつれて、話を予測してしまうようになった。話を最後まで聞かずに、「あー、これはこういう話か」と過去の事例に基づいて推測し、脳が勝手に情報を補完してしまうのである。

これは結構危険。だって、10割完璧に同じ話ってない。だいたい8割くらい予想通りだったとしても、残りの2割の違う情報を切り捨てていることになる。

人の話を聞くのは好きだし、得意なほうだと思っていた節もあったけれど、そんなことは全くない。じっと静かに相手の話を聞く、このシンプルな力を軽視せず、鍛え続け、大切にしたいなと改めて考えている。

もっと「海外文学」の記事を読む

⇒海外文学の記事一覧はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA