【スパム】【チューリップ】沖縄料理に欠かせないポークを愛用するようになりました

沖縄に行くようになって、しょっちゅう食べるようになった「ポーク」こと、「ポークランチョンミート」。ソーセージの一種で、切る前のハムやベーコンのようにひと塊になっている。本州では比較的「スパム」と呼ばれることが多いが、これはメーカーの名前である。

私の家族はスパムより「チューリップ」を使うことが多いので、今ではすっかりチューリップ派閥に属している。

缶詰型が多いけど、このパック型が使いやすい~!
中身を切ったもの

最近はスパムも結構使うのだが、味や食感が若干違うのが面白い。ポークって味の違いあるんだなあ……

https://twitter.com/air_liter8/status/1423860144299864064

沖縄料理ではチャンプルーやポーク卵おにぎり、しりしりなどに入れている人が多く、私もそうしている。

しかし最近はそれだけでは飽き足らず、ハムカツ風にしたり、紫蘇を巻いたりと、いろんな調理法を試してみるようになった。このほか、レシピを調べてみればいろんな料理に使って人がいて、それらを参考にしてみるのも楽しい。

次は何を作ろうかなあ……ポークの美味しいレシピをもっと探してみたい!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
ひまわり
飲食店一家育ち・英文学の院卒。食べることと読むことによって自分を満たすタイプの人間。 美味しかったもの・面白かった本の感想、食と文学にまつわる学び・雑感を日々記録しています!