「食×絵画」を学べる本まとめ。食卓、食べ物を描く、歴史的・文化的意義と魅力を探る

食と芸術は密接につながっている……と思う。特に絵画では、世界中で食べ物をモチーフにした作品が描かれている。私はこれらがどうやらかなり好きらしく、美術展で見かけると、気が付けば立ち止まって見惚れている。

それが転じて、食と絵画に関する本もよく手に取っている。個人的に面白かった「食×絵画」の本をまとめておく。

食べる西洋美術史 「最後の晩餐」から読む 宮下規久朗

西洋の食文化のルーツはどこにあるのか、いつから食にこだわりを持つようになったのか?これらを知るきっかけの一つに「西洋絵画」がある。宮下規久朗さんの『食べる西洋美術史 「最後の晩餐」から読む』では、そんな西洋絵画と食の関係性を記した一冊。

食は古くから西洋美術の中心的テーマとして扱われていたといい、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」や、食前の祈りを描いたニコラス・マース「祈る老婆」、炊き出しを行う風景を表現したロレンツォ・ロット「聖ブリキッタの施し」など、食にまつわる作品とその歴史的背景をたっぷりと解説している。

描かれた食卓 名画を食べるように読む 磯辺勝

これまでも食卓にまつわる絵画をたくさん見てきたつもりだったが、磯辺勝さんの『描かれた食卓 名画を食べるように読む』でまた、未知の絵画に出会うことができた。

ジャン=フランソワ・トロワ「牡蠣の昼食」(1735)。「牡蠣を食べ、シャンパンを飲み、ただ食の享楽あるのみ、という世界である」(p.16)のひと言に妙なロマンを感じる。本書によればフランスの18世紀当時は「上流階級の飽食の時代」だったそうで、牡蠣をたくさん食べて自慢する風潮があったらしい。なんだかバブルな香りのする絵画だ。

あるいは、アンニバーレ・カラッチ「いんげん豆を食べる男」は1585年の絵画ながら、現代のスマホで撮ったような一コマに見えて面白い。インスタやYouTubeのVlogでありそう。いったいこの人は誰で、なぜいんげん豆なのか……謎めいた部分も含めて、魅力的な作品だった。

美食のギャラリー 絵画で綴る食の文化史 レイ・タナヒル

古代のエジプトやギリシャ、ローマから中世、近世まで、食の歴史を絵画を中心とした芸術作品とともに振り返っていく一冊。作品解説というよりも、まず歴史や時代背景があり、それを象徴するものとして作品を紹介していて、当時の人々の暮らしやアイデンティティと作品のつながりを見出すことができた。

名画のなかの世界1 描かれた食べもの

大判の絵本の形式で楽しめる、食と絵画の世界。「落ち穂拾い」のような既知の名作もありつつ、ス・ジュンリャン「赤唐辛子の日干し」(中国)、チュニジアのモザイク「漁をする人々」など古今東西の作品を知ることができた。個人的なお気に入りはゴーギャンの「ハムのある静物」。肉感のあるハムが美味しそう……先に紹介した「最後の晩餐」や「豆を食べる人」も掲載されていた。

浮世絵に見る江戸の食卓 林綾野

林綾野さんの『浮世絵に見る江戸の食卓』は、浮世絵に描かれた食べ物から食文化を紐解く一冊。寿司、そば、幕の内弁当など、今でも馴染み深い料理がたくさん登場するほか、江戸時代ならではの食文化も多く見受けられた。

個人的に印象的だったのは、「下り酒」の話。下り酒は現在の大阪や兵庫あたりで作られたお酒だそうで、当時の江戸で絶大な人気を誇っていたという。本書では下り酒を描いた作品として、歌川国芳の「名酒揃(めいしゅぞろい)剣菱(けんびし)」(1846年頃)や、喜多川歌麿の「教訓親の目鑑 俗二云ばくれん」(1802年頃)が紹介されていた。

あるいは歌川広重の「東都名所 高輪廿六夜待遊興之図」(天保末期、1840~43)では、天ぷらや団子、烏賊焼き、寿司などの多様な屋台が軒を連ね、思い思いに楽しむ人々が描かれている。江戸では人が集まるところに屋台を出店するのが一般的だったそうで、当時の食文化をありありと感じられる。

先の「名画のなかの世界」にて美術史家の若桑みどり氏は、絵画が「食べものの姿を借りて人生や世界や自然への思想」を示していると綴っており、本当にその通りだと頷く。私が食の絵画を好んでいるのはおそらく、食の風景から暮らしや慣習やアイデンティティ、歴史、文化……実にさまざまなものを読み取れるからなのだろう。まあ、単純に美味しそうなものを眺めるのが好きというのも、もちろんあるけれど……

もっと「教養」の本を探す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA