『浅草むぎとろ本店』で健康的なとろろめしランチ! ごはんととろろはおかわり自由
浅草に赴くと、大きな「浅草むぎとろ」という看板がいつも見える。『浅草むぎとろ本店』、1929年から続く老舗だ。美味しそうだなあと思いつつ一度も行ったことがなかったので、ついに行ってみることに。 ランチでお邪魔し、お刺身の...
浅草に赴くと、大きな「浅草むぎとろ」という看板がいつも見える。『浅草むぎとろ本店』、1929年から続く老舗だ。美味しそうだなあと思いつつ一度も行ったことがなかったので、ついに行ってみることに。 ランチでお邪魔し、お刺身の...
池波正太郎氏のエッセイ『江戸の味を食べたくなって』では、二月の印象的な料理として「小鍋立て」を取り上げている。初めて知った料理だが、冬の寒い時期にぴったりだと感じた。同エッセイで紹介されていた素敵な食べ方を記録しておくこ...
名古屋メシの代表格、ひつまぶし。何度か食べたことはあるし、なんとなく食べ方はわかっているつもりだった。しかし、由緒正しいひつまぶしを提供する『あつた蓬莱軒』に行ってみたところ、改めて“正しい食べ方”を知ることができた。 ...
『穴子料理と地酒 浅草 川井』は、穴子の専門店。穴子を中心に、新鮮な魚料理が楽しめる。その日おすすめの魚料理なども丁寧に教えてもらい、大満足の夜を過ごした。いちばん美味しかったのは、初めて食べた穴子の刺身である。 穴子の...
旬の食材を味わうことは、とても大切なことだと思う。そのときどきを、しっかりと地に足をつけて歩いている感じがする。 自宅で食べる旬も美味しいけれど、プロの料理人がつくってくれる旬の料理は、比べ物にならない。食材の特徴を知り...
和食って、何となく「難しい」「大変そう」という印象がある。時間をかけて丁寧につくるイメージがあるからだろうか。私も自分で和食をつくり始めるまでは、そう思っていた節があった。 しかし、いざつくってみるとそんなことはない。家...
『英国一家、日本を食べる』は、トラベルジャーナリスト・フードジャーナリストとして知られるマイケル・ブース氏が日本全国を旅しながら和食を楽しみつくす過程が綴られた一冊。和食の良さがまったくわからなかったブース氏がみるみる和...