アラジンのトースターでシンプルなトースト、ホイル焼き! 我が家の料理が変わった
我が家のトースターは学生時代から使い続けていた手頃なもので、もう長年私のパンを焼き続けてくれていた。しかし、もうそろそろ限界かなあと思った折、せっかくならちょっといいトースターを買おうと、手に取ったのがかの有名な「アラジ...
我が家のトースターは学生時代から使い続けていた手頃なもので、もう長年私のパンを焼き続けてくれていた。しかし、もうそろそろ限界かなあと思った折、せっかくならちょっといいトースターを買おうと、手に取ったのがかの有名な「アラジ...
まだまだ、使い勝手が良くて愛着のわく料理道具を探し求めている。今回は『「日本の手仕事・暮らしの道具店coto goto」の愛用品じまん』を読んで、今欲しいと思える料理道具を探してみた。思った以上にかわいくて素敵な道具ばか...
『ずっと使いたい世界の料理道具』は、海外製の料理道具をたっぷりと紹介している一冊。道具の特徴や使い勝手のみならず、開発秘話や生産元の企業理念まで細かく解説されていて、隅から隅まで読むのが楽しい。 今まで道具の生産国はあま...
伊藤まさこさんの著作はいつも、身のまわりのものへの愛に溢れている。『伊藤まさこの台所道具』では、お気に入りの料理道具とその特徴や好きなポイント、実際に使って作った料理のレシピが紹介されており、眺めるのが楽しい。 誰もが知...
細川亜衣さんの『料理集 定番』を読んでいたら、「電鍋」という道具に出合った。 どうやら家電の一種らしく、一台でさまざまな料理ができるとのこと。本書によれば「一家に一台」と言われるほど普及しているらしい。内釜に水を張り、食...
ずいぶん前に、母からシリコン製のタジン鍋を貰った。 タジン鍋の知識など全く持ち合わせていなかったが、何となく「蒸すのに便利らしい」くらいは知っていて、まあ、何かには活用できるか、と素直に受け取った。今思えば、母もよくわか...
実は前々から、「野田琺瑯」のホーロー容器を購入したいという願望があった。料理家さんなども使っている人が多く、見た目もかわいいし使いやすいのだろうなあと思っていたのだ。 そんなときレタスクラブMOOKで、ホーローの使い方が...
「南部鉄器」のことは、なんとなく知っている。厚みがあり、しっかりと重さがあり、熱が冷めにくいのが特徴。思い浮かべるのはやはりあの、重厚な急須。 しかし、宮本しばにさんの『台所にこの道具』にて紹介されていたのは「南部鉄フラ...
料理道具を見ると、なんだかワクワクしてくる。キッチングッズ売り場で、あれもこれもと手に取りながら、その道具でつくる料理について考えるのは楽しい。 ただ、道具は無限にあるから、なかなかお気に入りのものを見つけるのは難しい。...
自動タコ焼き器を知っている人は、どれくらいいるだろう。少なくとも私は、弟が買ってきて初めて知った。自動でタコ焼きを焼いてくれるという、謎の代物だ。 なんでも自動になる時代、タコ焼き器だってそうなっても、確かにおかしくはな...