岩波書店辞典編集部『ことばの道草』で好きな日本語を探し、その成り立ちを知る

語源をたずねると、「ことば」が身近になる。語義の変化を知ると、「ことば」の豊かさを実感する。

『ことばの道草』

ふらっと立ち寄った古本屋さんで見つけた『ことばの道草』。岩波書店辞典編集部が編集した本で、『広辞苑』から集めたさまざまな言葉にまつわるエピソードが掲載されている。

言葉に関係している本に弱い。しかも岩波書店で辞典を編集している皆さん=言葉のプロたちが集めた言葉とエピソードだからこそ「いったいどんな内容なんだ?」と気になってしまい、タイトルを見てすぐさま購入した。

本書で初めて出合った言葉たち

この本を見るまで知らなかったけれど、初めて知っていいなあと思った言葉たち。

月下氷人

結婚の仲人を指す。もともとは「月下老人」、「氷人」という2つとも仲人を指す言葉が、合体したらしい。漢字の並びが美しい。

白波・白浪

さも美しい何かを示していそうだが、なんと「泥棒」を指す言葉なのだとか。もとは『後漢書』に記されているというのだから、歴史が深い。歌舞伎でも使われているそうだ。「白浪物」は「鼠小僧」などの泥棒や盗賊が主人公の作品を呼ぶのだという。

山笑う

「木々がいっせいに芽吹きはじめ、いかにもはなやかな春の山の趣をいう」そう。山が笑って見えるからだろうか。

意味を改めて学び直した言葉たち

普段結構使っているのに、意外とその由来を知らないことも多い。改めていいなあと感じた言葉たち。

けんもほろろ

恥ずかしながら、何となく「剣もほろろ」だと思っていた……まるで剣もほろほろと崩れてしまうように……などと……「けん」と「ほろろ」はなんと雉の鳴き声らしい。何故、雉?

どろん

どろんする、なんてことばはちょっと古い気もするけれど、歌舞伎が由来とのこと。幽霊や妖術使いなどが出てくるときに、太鼓をどろどろどろ~っと打つところからきているらしい。太鼓の音だと思うと納得。

さわり

曲の出だしではなく、曲のきかせどころを指す単語。「じゃあさわりだけ……」なんで話しているときは、確かに要点を指している。それでも曲のさわりと聞くと、なんとなく出だしを想像してしまうのは何故だろう?

ほかにもラムネはレモネードがなまった言葉など、日本語の由来や秘密がたっぷり載っていて、面白かった。今まで使ったことない言葉も、いつかどこかで使えるといいなあ。

もっと「言葉を楽しむ本」の記事を読む

もっと「読書感想」を読む

⇒読書感想の記事一覧はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA