「国語辞典」の楽しみ方を学ぶ。比較、言葉遊び、制作秘話

昔から「国語辞典」が好きだった。さまざまな言葉があらゆる表現を尽くして説明されている様を見ると、ワクワクするからだ。大人になるにつれて、辞典によって解説が微妙に異なることを知り、より関心を持つようになった。

国語辞典は読み比べをすると楽しい

国語辞典はあくまで言葉を調べるものだから、一冊持っていれば十分ではある。しかし、複数冊比べてみると、いろんな発見がある。例えば「BRUTUS」2019年1月15日号「危険な読書」では、特に個性的である『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』に触れながら、国語辞典の魅力を解説していた。

読んでみるとそれぞれに全く違う特徴があり、「辞典」という言葉一つで括るのは乱暴な気さえしてくる。また、それゆえに「国語辞典は一冊だけ持って満足してはいけない。複数持って読み比べすると本当の面白さがわかってくる」「複数の辞書を比べて自分で判断する方がいい」といった読み方の指南も染みた。ただ意味を調べるだけではもったいないのである。

国語辞典の制作秘話

国語辞典は日本語の宝庫であり、頼れる道標ともなる存在だ。では、これらはいったい、どのようにして作られているのだろうか。制作過程を覗いてみると、実に多くの人の尽力が伺える。

辞書制作は100年以上続く大仕事

三浦しをん『舟を編む』では、国語辞典作りに懸命に取り組む人々が描かれている。彼らは辞典を「言葉の海を渡る舟」(p.34)と評し、「海を渡るにふさわしい舟を編む」(p.35)と力強く意気込む。

新しく辞典を作る大変さは、もちろん想像に難くない。ところが、その大変な作業が終わったとしても、常に改訂や改版作業に追われ続けるという。しかも改訂作業は、新たに辞典を作るときと同じくらい時間がかかるそうだ。

どれだけ言葉を集めても、解釈し定義づけをしても、辞書に本当の意味での完成はない。一冊の辞書にまとめることができたと思った瞬間に、再び言葉は捕獲できない蠢きとなって、すり抜け、形を変えていってしまう。辞書づくりに携わったものたちの労力と情熱を軽やかに笑い飛ばし、もう一度ちゃんとつかまえてごらんと挑発するかのように。(p.90)

言われてみれば、言葉はものの数年でガラッと変わったり、無くなったり、新たに生まれたりしている。特に国語辞典は、今を生きる私たちが使うもの。日々移り変わっていく言葉を捕まえ、吟味していく必要がある。

ちなみに、国語辞典からは少し離れるが、壮大な辞書作りの過程は『中世ラテン語の辞書を編む 100年かけてやる仕事』でも知ることができる。『英国古文献における中世ラテン語辞書』の制作過程をまとめたノンフィクションで、100年もの歳月をかけて、もう使われていない「中世ラテン語」の辞書を作る物語に圧倒される。最初に作り始めた人は確実に完成を見られないうえ、採算も取れずボランティアを募るほど。それでも作りたいという人々の思いに、ラテン語の重要性と計り知れない魅力を感じる。

辞書に載る言葉をどう集め、検討しているのか?

国語辞典にはたいていの言葉が載っている。一般的によく使われる言葉はもちろん、ものによっては流行り言葉、ネットスラングなども網羅されている。これらをどう集め、取捨選択しているか? その答えは飯間浩明『辞書に載る言葉はどこから探してくるのか?』にあった。

同書は国語辞典を編纂している著者が街を練り歩き、実際に使われている言葉を集め、辞書に載せるかどうかを検討する様子を紹介した一冊。これによれば、「1か月に400語前後のペース」で言葉を集めているという。辞書の改訂作業が本格化する時期には「1万数千語」が集まっているそうだ。

集められた言葉たちは、ふだんの生活では見過ごしているのに、言われてみれば疑問に思うものだらけ。印象的だったのは、「〇〇割」の話。「誰でも割」「のりかえ割」など、バリエーションは現在も無限に増え続けている。

国語辞典で言葉遊び

国語辞典は無数に言葉が載っている。これを活用し、言葉遊びを楽しむことも可能だ。例えば、オカヤイヅミ『ものするひと』の1巻では、純文学の小説家である主人公が、仲間たちと「たほいや」と呼ばれる遊びを楽しむシーンがある。

ルールは簡単。まず親が『広辞苑』の中から適当に「その場の誰も知らない言葉」を選び出す。そして参加者全員に紙を配り、親は広辞苑に書かれた正しい意味を、子となるそのほかの参加者は、当然意味を知らないので、その言葉の“意味っぽいもの”を書く。

親はそれを集めてシャッフル、通し番号をふって読み上げる。子はその中から正解と思う答えに、点を賭ける。本当の意味を当てた人はもちろん、皆を上手く騙せるような答えを書いた人にも報酬がもらえる。

大人になっても、聞いたことがない、意味のわからない言葉はたくさんある。ただ、大人になればなるほど、知らないことを恥ずかしく感じてしまいがちでもあるだろう。しかし、こんなにも言葉が溢れていれば、知らないことがあって当然だ。それを逆手に取ってゲームにすれば、誰もが楽しめる。

ちなみにこれ以外にも、『ものするひと』にはたくさんの言葉遊びが登場する。まさに言葉好きのためのマンガとなっている。

言葉の意味がわからないとき、国語辞典はわかりやすく簡潔に、ときにユニークに教えてくれる。実用的でありがたい存在であることは言うまでもない。しかし、意味を調べるだけでなく、その制作過程を知ったり、言葉遊びに活用してみたり……楽しみ方はもっと、無限大に広がっている。

もっと「言語」の記事を読む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA