「IN/SECTS」vol.13を読んで考える、本屋の今とこれから

本屋経営の苦しさや難しさを、よく聞くようになった。出版不況、活字離れ、言葉にすれば簡単だが、その実はもっと複雑ではないかとも思う。情報過多の時代で、情報収集の手段がこんなに増えた今、その中で「本」を選ぶ人が減っていても、残念ながら不思議はない……

その一方で、魅力的な本屋や、本屋の取り組みが増えているという話もよく聞くようになった。どの店舗も試行錯誤してくれていて、本屋好きとしては本当にありがたい。ラインナップや宣伝の工夫、イベントの開催、どれも楽しく拝見し、ときに参加している。

私は本屋が大好きなのでこれからも通うが、とはいえ、本屋が今後どうなってしまうのか、と不安になることもある。そんな中、「IN/SECTS」vol.13「書店に見る、商いのカタチ」にはさまざまな書店主や本の仕事に携わる人たちが登場し、本屋の今とこれからについて語っていた。

出版・書店業界は苦しいかもしれない。でも、業界の方々はつねに私たち消費者を楽しませる取り組みを、たくさん仕掛けてくれているのである。

本屋×出版社の相乗効果

近年は個性豊かな本屋が増えていて、独自の本のラインナップを揃えていることも多い。ところが、それでも差別化が難しくなってきているのだという。私もそうした書店に通っているときにふと思うことがある。あれ、こないだ行った本屋と似ているな……?

それはきっと、カスタマイズされた情報も関係しているのではないかと感じている。同じトピックに関心を持つ人が同じように調べると、どうしても似た本の情報が入ってくるのではないか。それでは、本屋は独自性をどう磨いていくのか。

その一手として「誠光社」は、書店でありながら本を作ることにした話が掲載されていた。「読者はウチのお客さん想定なので、店に立つことが市場調査でもある」といい、書店と出版は相乗効果を上げているとのこと。

本屋という現場だからこそ意外なニーズがわかることもあるだろうし、客側も欲しい本が作られるという新しい体験ができるかもしれない。書店×出版、面白い……理にかなっている感じがする。

そういう本を買ったことがないな、と勝手に思っていたのだが、本誌でほかにも同じ取り組みをしている書店紹介を見てハッとした。私はBOOKNERDさんでくどうれいんさんの『わたしを空腹にしないほうがいい 改訂版』を買っている……!! すでにその恩恵を受けていたのだった。

本を読む環境を作り出す取り組み

内沼晋太郎「次の大仕事を妄想する」では、“インフラをつくりたい”と語っていた。内沼氏は「本屋B&B」を開業しているほか、出版事業「NUMABOOKS」や私塾「これからの本屋講座」など、本を作り、読者の手元に届くまでの様々なサービスに取り組んでいる。

しかしながら先の通り、本屋の運営には苦しさがある。どれだけ情報を発信し、本屋を始める人が増えてくれたとしても、状況が改善しなければ意味がない。だからこそ「インフラをつくることにした」というのである。

小さくとも本屋を始めたい、続けたいと思う人たちが集い、それぞれに心地よい距離を取りながら、相乗効果を出し、業界大手や業界外も巻き込みながら、より本屋を始めやすい、続けやすい環境を作るような試みに、一歩踏み出そうと思っている。

「IN/SECTS」vol.13「書店に見る、商いのカタチ」p.37

個人で頑張ってくださっている本屋もたくさんあるが、個人にはやはり限界がある。インフラが整うことはきっと、業界の隆盛に大きな影響を与えるだろうと素人ながら感じた。

これ以外にも、「ガケ書房の頃から、ホホホ座へ~すべてはSONOBASHINOGI~」山下賢二さんのインタビューにあった、本の宅配サービスの話も興味深かった。また、行ってみたい本屋もたくさん増えたので個人的にメモ。

本屋の未来はまだまだ明るい。わくわくするような内容ばかりで、夢中で読んだのであった。

もっと「本屋」の記事を読む

⇒本屋の記事一覧はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA