言葉好きが集まり、言葉遊びを楽しむマンガ。オカヤイヅミ『ものするひと』①

日々、私たちは言葉を使う。しかし、当たり前にある存在だからこそ、言葉について熱心に考える人は少ないのではないだろうか。

『ものするひと』の主人公・スギウラさんは純文学の小説家。警備のアルバイトをしながら文章を書いている。本作は彼の日常を、淡々と綴っていく。

文章を書き、アルバイトをして、言葉について考え、言葉好きの友人たちと言葉遊びを楽しむ。決して派手な暮らしではないけれど、滋味深く優しい世界観に癒される。

私たちはもっと、言葉で遊ぶことができる

本作を読んでいると、言葉は何て幅の広い遊び道具なんだろうと感じる。ダジャレや韻踏み、しりとり、回文など言葉遊びがさまざまにあることはわかっていたが、自分が知っている遊びはほんの一部なのだと思い知らされた。

いくつか描かれている言葉遊びのなかで、個人的にもっとも面白いと感じたのは「たほいや」である。

ルールは簡単。まず親が広辞苑の中から適当に「その場の誰も知らない言葉」を選び出す。そして参加者全員に紙を配り、親は広辞苑に書かれた正しい意味を、子となるそのほかの参加者は、当然意味を知らないので、その言葉の“意味っぽいもの”を書く。

親はそれを集めてシャッフル、通し番号をふって読み上げる。子はその中から正解と思う答えに、点を賭ける。本当の意味を当てた人はもちろん、皆を上手く騙せるような答えを書いた人にも報酬がもらえる。

大人になっても、聞いたことがない、意味のわからない言葉はたくさんある。ただ、大人になればなるほど、知らないことを恥ずかしく感じてしまいがちでもある。

そんな知らないことを逆手に取って、ゲームにするという発想が面白かった。ライター・編集者仲間とぜひやってみたい遊びだ。

これ以外にも、『ものするひと』にはたくさんの言葉遊びが登場する。まさに言葉好きのためのマンガといえる。

好きなことを仕事にするのは「普通」じゃない?

物語の展開のなかで、個人的には特に、彼が仕事についての考えを語るシーンが印象的だった。

スギウラさんは言うなれば、好きなことを仕事にしている。しかし、それだけでは生活は成り立たず、警備員のアルバイトもしている。作家ではあるが、作家だけで生きていけているわけではない。そんな彼の生活の在り方について、問われる場面がある。

スギウラさんはとあるイベントにて、マンガ家やラッパーなど、好きなことを仕事にしている人たちに出会う。それぞれの仕事の話で盛り上がるも、皆それだけで食べていけているわけではなく、「せちがらいね…」と生活の不安定さを憂う。

そこに追い打ちをかけるようにして、大学生・ヨサノが「就活とかしなかったんですか」と問いかけてくる。これから就活を控える彼女は、彼らの生き方が不安ではないのかと疑問を持ったのだ。そのときは誰も答えらえれなかったが、スギウラさんは後に下記のように語る。

続いていく生活はいつだってひどくこわい
けどさ でもさ
俺が「誰か」が信じて疑わない茫洋とした「普通」よりもずっと怖かったのは
書くのをやめることのほう
「0を1にすることで触れられる世界」を手放すことのほう

『ものするひと』① オカヤイヅミ

私もフリーランスとして好きな仕事をしているので、スギウラさんやここに集った方々のような怖さや不安、それに勝る希望や満足感が痛いほどよくわかる。そしてこの彼の「手放すことのほう」が怖いという気持ちにも、大きな共感があった。

スギウラさんの優しく、穏やかでありながら、時に不安を感じ、それを文章に認めていく姿は、ときに切なさを伴いながらも、総じて心地よい。読んでいるうちに、静かに心が整っていくような感覚があり、折を見ては読み返している。

もっと言葉を楽しむ本を探す

もっとマンガの記事を読む

⇒マンガの記事一覧はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
mae
食べること・読むことがとにかく好き。食と本にまつわる雑感を日々記録しています。