本を何で読むか問題。デジタルと紙媒体では役割が違うからこそ、両方楽しみたい

このところ、すっかり電子書籍を読む機会が増えた。便利で軽くて場所を取らず、使い勝手もいい。電子書籍様様である。

しかし、いざ積極的に活用してみると、読書スタイルを完全にデジタルに移行できるのかと言えば、そうでもなさそう。紙媒体での読書は、電子にはない別の魅力があるからだ。

どちらがいいとか悪いとかではなく、そもそも電子書籍と紙の書籍は、それぞれ役割が違うのではないだろうか。二つを比較しながら、改めて自分の使い分けを考えてみた。

電子書籍はとにかく利便性が肝

まず、電子書籍は本当に楽。利便性に優れいている。例えば以下が、電子書籍の大きな特徴になるだろう。

気になる本をすぐにチェックできる

まず、気になる本をいつでもどこでも、すぐに確認できるところがいい。買うかどうか迷っている本を試し読みすることもあれば、サブスクを利用してざっと目を通すこともある。

本の置き場所を気にしなくていい

紙の本は確実に場所を取るが、電子書籍はスマホやタブレット一つですべてが完結する。何十巻も発売しているマンガ、トレンドが変わっていくビジネス本、雑誌などはどんどん増えていってしまうので、場所を取らずに保管しておけるのはとても助かる。

ただし、手軽すぎるゆえに「所持している本を忘れてしまう」こともある。デジタルデバイスに入っていると、コンパクトになりすぎて、自分が所有していることや読んだことすらも忘れてしまうことがあるのだ。個人的には、管理がしやすいようでしづらい印象がある。

五感で読む、味わい深い紙媒体

一方で紙媒体は、電子書籍に比べると利便性に欠けるかもしれない。しかし、全く別の魅力がある。

五感を使って読書を楽しめる

目で追うだけでなく、紙をめくる手触りや音、本の匂いなどさまざまな感覚で楽しめるのが紙媒体の良いところ。印刷も、古本で文字がかすれていたり、レアな誤植があったりするのもいい。電子では味わえない感覚を、紙媒体では味わえる。

書き込みや付箋など、手を動かしてインプットできる

電子書籍でもできなくはないのだけれど、インプットも紙媒体の方がしやすいと感じる。書き込んだり、付箋を貼ってメモしたり……電子書籍で同じことをしても、なぜか記憶に残らないのが不思議だ。

手元に残せる、贈れる

電子書籍は何と言っても、形がない。持ち運びは圧倒的に便利だが、電子書籍のサービスが終了してしまったり、インターネットがつながらなくなったり、デバイスの充電が切れたりしてしまえば、なくなってしまう。その点、紙の本は手元に残せるし、誰かにプレゼントしたり、貸したりすることもできる。

気になる本はデジタル、手元に置きたい本は紙

以上の特徴から、とりあえず気になる本はデジタルで買い、手元に置いておきたい本は紙で買うことにしている。さらに言えば、デジタルで買った結果、実物も欲しいと思って紙媒体を買うこともあるし、紙媒体を手放したときに「やっぱりまた読みたい」となってデジタルで買うこともあり、互いに補完し合っている。

電子版と紙媒体は役割が全然異なるからこそ、両方あってほしい。どちらにも良い面があるので、どちらも使っていきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
ひまわり
飲食店一家育ち・英文学の院卒。食べることと読むことによって自分を満たすタイプの人間。 美味しかったもの・面白かった本の感想、食と文学にまつわる学び・雑感を日々記録しています!