「積読」は悪なんかじゃない、むしろ読書の在り方の一つ。まだ読んでいない、いつか読む本

読書家の多くが抱える「積読」。読みたい本と読める時間はなぜか反比例していく。わが家にもまだ読めていない積読がまあまああって、私はそれを見るたびにちらりとページを捲り、「ああ、だめだめ、今アレ読んでるし」と蓋をしている……

しかし、年齢を重ねるにつれて「積読」も悪くないなと思うようになった。世の中には星の数ほど面白い本があるのだから、まだ読めてないものがあったって仕方がない!

積読はまだ読んでいないだけで、いつか読む本

実は昔、家に積読があるのが苦手だった。買ったらすぐ読むし、家にある本の内容は把握しておきたい性分だった。

でもいつからか「欲しい本の数」と「それを読むための時間」の割合が逆転して、買ったはいいけどまだ読めてないという事態が起き始めた。たぶん、院生の頃だった。それは私にとって、ちょっと苦しい現実だった。

そんな折、ある教授の部屋を訪ねることになり、室内の壁一面にある本棚と対面した。読書家の先生で、専門分野から少し外れた本もあったりして興味深かった。

まじまじと見ていると先生が「ああ、そこら辺の本まだ読めてないんだよね」と本棚の一部を指して言う。「読みたいなとは思ってるんだけど」。あっさり。

目から鱗だった。読書家の先生でも、こんなに積読を抱えることがあるのか。

いや、もしかして読書家の人こそ本を溜めやすいのかもしれない。読みたい本が無数あるのに時間が圧倒的に足りないというジレンマは、本好き誰もが抱える悩みなのではないだろうか?

そう考えると焦って買った本を読もうとしていたのがばからしくなって、それ以来堂々と(?)積読を並べるようになった。

だって今読んでないだけで、いつか読む本だし……!

そしてこれが私の、積読人生のスタートとなった。

積読には意外な効能がある

積読、という言葉がだいぶ浸透してきて、私もまたそれにあやかって堂々と積読している。ただ、「いつか読む本」という認識であるだけで、特に積読の魅力やメリットについては考えたことがなかった。

ところが宇田智子さんの『本屋になりたい』を読んでいたところ、積読の意外な効能が書かれていて驚いた。

呼んでいない本を部屋に積み上げておく、いわゆる「積ん読(つんどく)」もまた、ひとつの接しかただと思います。毎日、歯を磨きながら、掃除機をかけながら、本の山を目にしていたら、タイトルや著者の名前、本の雰囲気は体にしみこんでくるでしょう。たとえそのまま読まずに処分してしまったとしても、一緒に過ごした時間は無駄ではなかったのです。

『本屋になりたい』宇田智子

なるほど、確かに呼んではいなくとも、タイトルや雰囲気はじんわりと私の中に沁み込んでいる。たまにパラパラと捲った際に出合った文章をふと思い出したりすることもあるし、きっと私の知らないところで、私の人生に影響を及ぼしているのかもしれない。

そうなってくると、積読がより良いものに思えてくる。これもまた、楽しみ方の一つなのだ。

積読も読了も同じと考える(?)

『おかしな本棚』に掲載されている吉田篤弘さんのエッセイ「終わらない本棚」には、「読んだ」の定義について問う話がある。

例えば本を読み終えたとしても、完全に記憶できる人はほぼいない。次第に内容を忘れてしまうことすらある。

読んだって忘れてしまうのであれば、それはまだ読んでいない本と同じく内容を把握していないことになる。だから「読んだ本とまだ読んでない本の差はそういうわけで微々たるものです」(p.4)という論だった。た、たしかに……

これには私も、身に覚えがある。もう何年も前に読んだ本の内容について聞かれたとき、まったく思い出せずに戸惑ったことがあったからだ。読んでいないと同じ、は言い過ぎかもしれないが、ほかの積読と把握レベルは同じくらいかもしれない。

それでも本を読みます。記憶できないのだから同じ本を何度でも読む。何度でも読めるのが本の醍醐味です。
そして本を読みません。読まなくていいんです。その本がこの世に存在すると知っているだけでいい。読んだ本とまだ読んでいない本の差は、そういうわけで微々たるものです。

『おかしな本棚』「終わらない本棚」吉田篤弘

存在を知っているだけでいい。素敵な言葉である。私にも、まだ読んでいないけれど、きっと面白いだろうなと背表紙を眺めながらうっとりする本がある。積読だけど、「知っている」ことにかわりはない。

それにしても、いつになったら「読んでも読んでも時間がある」というスーパータイムに突入してくれるんだろう? 積読は愛おしいが、読みたい気持ちはとってもあるし、積読がなくなる日が来てほしいとも思ってしまうなあ……

複雑な思いとともに、私は今日も積読を抱えて生きていく……

もっと読書を楽しむアイデアの記事を読む

⇒読書を楽しむアイデアの記事一覧はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA