沖縄・伊江島でつくられる「Ie Rum Santa Maria(イエラム・サンタ・マリア)」。初めての国産ラム酒体験
ラムと言えば、外国のお酒。特に、ジャマイカとかキューバとかベネズエラとか……南米系のイメージが強い。だから「日本でつくられるラム」というのが、いまいちピンと来ていなかった。「Ie Rum Santa Maria(イエラム...
ラムと言えば、外国のお酒。特に、ジャマイカとかキューバとかベネズエラとか……南米系のイメージが強い。だから「日本でつくられるラム」というのが、いまいちピンと来ていなかった。「Ie Rum Santa Maria(イエラム...
錦糸町で良い感じにお昼から飲めそうなところはあるだろうか、とふらついていたら、『日本酒原価酒蔵』に出会った。「原価」って、原価? と疑問に思いながら入ったところ、まさに「原価」で飲めてしまうところで驚いた。 注文してみる...
ウイスキー好きの友人に連れて行ってもらった『TOKYO WISKY LIBRARY』は、その名の通り、“ウイスキーの図書館”のようであった。壁一面にずらっとウイスキーボトルが並び、上のほうの棚に置いてあるものは、梯を上り...
とある夏の日に飲んだ、阿部勘酒蔵の「阿部勘 金魚 純米吟醸」。さわやかな飲み口で、初夏から夏にかけてぴったりな味わい。しかし、それだけではなく、私が心を掴まれたのはラベル裏のかわいらしい金魚のイラストだった。 お酒のなか...
2020年以降、すっかり家飲みが主流になっている。一杯目はたいてい缶ビール、または発泡酒。銘柄はその日の気分によって変更しているが、気になるパッケージを見つけるとつい購入してしまう。昨年飲んだ缶ビールの数々を、振り返って...
2019年、浅草橋にオープンした『SAKE Street』。酒屋として日本酒の販売を行うほか、店内では角打ちも提供している。また、日本酒の情報をまとめたWebメディアも運営するなど、日本酒を“伝える”ことにも特化している...
初めて「アブサン」に出会ったのは恵比寿の『Bar Tram』。アブサンを使ったカクテルを中心に提供するバーである。 アブサンはニガヨモギで作られた薬草酒。個性的な香りと味で、クセの強いものが苦手な人には、あまりすすめられ...
コロナ禍で外出自粛・飲食店の時短営業が続き、だいぶ家飲みが板についてきた。Web飲みにテイクアウト、凝ったおつまみづくり、お取り寄せ……さまざまな楽しみ方に挑戦してみてはいるが、気軽に飲みに行ける日はまだまだ遠いだろう。...
今日の家飲みは近所のKALDIで購入した赤ワインとサラミ。 ワインはCELLER MASROIC(セリェル・エル・マスロッソ)のSOLA FRED(ソラ・フレッド)2019。ブドウを手で摘んでいる様子の写真がインパクト大...
ビールは旨い。そんなことはわかっているが、いったいこの旨さはどこからやってくるのだろうか。つくられる過程はなんとなくわかっているものの、その味の決め手はどこにあるのか、ビールの美味しさへの疑問は尽きない。そんな折に知った...