器はここ数年すっかりハマっているものの一つ。お気に入りの器を見つけてはコツコツと集めている。好きな器があれば、料理も楽しくなるし、生活が豊かになる。
『Casa BRUTUS』No.242 2020年5月号(vol.242)のテーマは「うつわとごはん」。器好きの私にぴったりの特集だ。さっそく本誌から気になる器を探しつつ、器について学んでみよう。
人気作家の器を知ろう
「人気のうつわ作家、7人の家ごはん。」では、うつわ作家の作品とそれに料理をどんなふうに盛り付けるが紹介されている。どれも個性豊かで見ていて心が躍る。
谷口 嘉(よしみ)さんのガラスの器
薄くて品のいいガラスのうつわ――という印象と実際に料理を盛り、手にとった時の、ユラユラゆるい感じ。そのギャップがたまらなく愛おしい、型吹きのガラス皿。
Casa BRUTUS 2020年5月号「うつわとごはん」
神奈川県川崎市で活躍する作家の谷口さん。掲載されているガラスは繊細で、料理をきれいに見せてくれる印象がある。プロダクトっぽいかくかくしたデザインも可愛らしい。
作品は、溶けたグラスを型に吹き込んでつくる「型吹き」という手法でできているそう。大小さまざまな器が並んでいる写真は美しく、食卓をガラス皿で統一するのも素敵だ。
誌面ではガラス皿に盛る印象の強い副菜だけでなく、おにぎりなども盛り付けられている。だしを入れたピッチャーも可愛らしいし、ガラスの使い方のバリエーションに驚く。
二階堂明弘さんの錆器(しょうき)
野村友里や渡辺有子など人気料理かが愛してやまないのは「食事が暮らしの中心」と話す料理好き陶芸家の鉢や皿。錆びた色もシュッとした形もすこぶるカッコいいけれど、実は台湾の屋台で食べるような料理も似合うんです。
Casa BRUTUS 2020年5月号「うつわとごはん」
錆のような味わい深い色。「錆器」は、そんな味のある色合いや質感を表現した二階堂さんの代表作の器のこと。鉄分の多い土を使い、酸化鉄を含んだ釉薬・鉄釉を塗ることで、独特の風合いを作り出している。
煮物などの和食が似合いそうな雰囲気もあるが、台湾のヘルシーな炒め物などは確かに、相性が良さそうだ。
土の器は「使い込む」という表現も似合う。二階堂さんのコメントに「日々どんなふうに扱い、どんな料理を盛るのかによって育ち方も変わるし、それがうつわのキャラクターになるんじゃないかな」とあった。これぞ土の器の醍醐味である気がする。
料理家も太鼓判! 二階堂明弘展@essence kyoto|輪湖雅江の器とごはん

竹俣勇壱さんのステンレス皿
ステンレスは軽くて扱いやすい上に割れないし、使い勝手のいい器ナンバー1かもしれない。キャンプなどのアウトドアにも活用できるから、おでかけもより楽しくなりそうだ。
竹俣さんのステンレス皿はデザインに無駄がないのに、料理に余白を与える余裕がある。本誌では「一見地味で“つまんないっぽく”見えるけど、料理をのせたらカッコいい。そういう器が好き」とコメントしており、自身の作品にも反映しているのだろう。
色も素材もシンプルであるからこそ、料理になじみ、カッコよく映える。
年に20~30回も展示会をやっているとのことなので、どこかのタイミングでぜひ行ってみたい。
料理に合わせて器を楽しむ
「料理で選ぶうつわ50」では、カレーや麺類など料理に合わせて器がいくつか紹介されていた。器を購入するとき「どんな料理をのせるか」考える人は多いだろう。だからこそ、料理ありきで器を考えるのもまた、楽しい。
例えばカレー皿。水谷智美さんのラウンドリムプレートや田中信彦さんのドット皿、紺野乃芙子さんのレリーフオーバル皿などが紹介されていた。どれも確かに、カレーを盛るイメージがはっきりと浮かんだ。
例えばルーに合わせてうつわの色を選ぶ。ブルーの釉にはグリーンや茶系が合うので、野菜たっぷりのオーソドックスなルーが似合う。赤みを帯びた皿には、黄色みの強いグリーンカレーが映える。ご飯も白米から雑穀米、サフランライスなどいろいろな取り合わせを試したい。
Casa BRUTUS 2020年5月号「うつわとごはん」

それからスープ皿。自宅でスープを飲むときはいつも同じ器を使っているが、本誌を見て使い分けするのも楽しそうだと感じた。
廣政毅さんの七寸スープ皿は高級感があって、ミネストローネや野菜のコンソメスープなどに合うだろう。中尾万作さんの耳付きスープカップは和モダンの洗練されたデザインだから、和食に使ってみたい。
世界でつくられた多様な器たち
ここまで国内でつくられた器を紹介してきたが、当然国外にも素晴らしい器はたくさんある。本誌でも世界の器が紹介されていたが、日本にはないデザインのものも多くて面白い。
例えばエチオピアの素焼きのコーヒーポット。「ジャバナ」と言って、伝統的なセレモニーで使用されるそうだ。あるいは、南アフリカ、に窯元を持つ「Wonki Ware」のプレート。現地の土を使い、伝統的な陶芸の製法を現代風にアレンジしてつくっているとのこと。

イギリスのクライヴ・ボウエンのスリップウェアはお菓子のような可愛らしさがある。はちみつ色の釉薬とスリップ(化粧土)の波模様がきれいだ。メキシコのゴルキー・ゴンザレスのマジョリカ焼きは鳥や花がカラフルに描かれていて、見ているだけで楽しい。朝ごはんに使いたいデザイン。
ほかにも器にこだわる飲食店の紹介や、器が購入できる店も多数掲載されており、とても勉強になった。本誌を片手に器巡りの旅に出るのも面白そうである。
コメントを残す