料理に欠かせない、「塩」の意外な役割と活用法について
「絶対必要な調味料ランキング」を勝手につけるとしたら、塩はダントツ。低く見積もっても、トップ3以内に入ってくると個人的には思う。ただ、当たり前にありすぎて、その素晴らしい役割のことを忘れてしまいがちになる。 最もわかりや...
「絶対必要な調味料ランキング」を勝手につけるとしたら、塩はダントツ。低く見積もっても、トップ3以内に入ってくると個人的には思う。ただ、当たり前にありすぎて、その素晴らしい役割のことを忘れてしまいがちになる。 最もわかりや...
ぬか漬けのある家に憧れる。ぜひぜひ作ってみたいのに、「なんだか大変そう」「ずぼらな私にはできなさそう」と負の感情がかけまわり、結局諦めていた。 しかし最近、あちこちで「ぬか漬けはそんなに手間をかけなくても作れる」という話...
沖縄料理をよく食べるようになってから、ますますかつお節愛が高まっている。かつお節って本当、なんであんなに美味しいんだろう……ご飯にかけるだけでも、最高。 ただ、一度も和食以外に使おうと思ったことがなかった。かつお節=和食...
子どもの頃、食事の基本は一汁三菜であると習った気がする。しかし大人になって、自分が食事を作る側になってみると、実際に毎日一汁三菜を準備するのは大変。時間がなくて、面倒くさくなって、「やってらんない!」と投げ出したくなる。...
料理に苦手意識がある人は多い。ほかの家事に比べてハードルが高い作業に思えるし、以前に失敗したことがある人や、恥をかいたことがある人であればなおさら、「自分にはできない」と感じてしまいがちかもしれない。 あるいは、忙しくて...
我が家の料理は基本、砂糖はほとんど入れない。夫が甘みのあるおかずがあまり好きでないこと、私がだしの旨味好きであることなどが関係している(とにかく、だしを感じたい……)。 レシピ本を見ながら作るときでも、レシピより砂糖を少...
昔ながらの知恵には、意外と新しい発見も多いものである。 『エプロンメモ よりぬき集』は、『暮しの手帖』の連載「エプロンメモ」から、暮らしの知恵を選りすぐって掲載した一冊。70年近く前からの知恵なので、今となっては当たり前...
料理家・有元葉子さんのエッセイ『毎日すること、ときどきすること。』では、彼女が日々行っているルーティンや小さなこだわりが掲載されている。中でも料理やキッチンに関するアイデアで、気になったものを記録しておく。 スキマ時間を...
気が付けば、毎日キッチンに立っている。食事を作るのはもちろん、ちょっと飲み物やおつまみを用意したり、何か食べものはないかと漁りにいったり……とにかく一日に一度、いや、数度は必ず行く場所なので、居心地がよいに越したことはな...
いつでも美味しいご飯を食べたい。でもなかなか料理をする時間が取れないまま、適当に済ませてしまうことも多々ある。そんなとき、常備菜をきちんと準備している人や、段取りよく何でもこなしている人を見ると、尊敬の念が堪えない。 「...