もう夏も終わりだが、9月最後に夏の食材の話をしたい。
夏と言えば個人的に、野菜が美味しい季節と心得ている。サラダや冷製パスタでさっぱりといただくのもよし、スパイスたっぷりの夏野菜カレーや炒めものもよし。揚げびたしだって美味しい……
来年また美味しく夏野菜をいただくためにも、お気に入りの夏野菜と、食べごろや保存方法をおさらいしておこう。
トマト
年中食べているが、夏は冷製パスタやガスパチョ、サラダなどさっぱり料理に大活躍。真っ赤で色ムラがないもの、重みとハリがあるものを選ぶと良いらしい。桃太郎などの大玉からミニトマト、フルーツトマトなど種類はさまざま。トマトを使うと料理が鮮やかになるのが嬉しい。
トウモロコシ
夏に食べるトウモロコシのかき揚げのなんと美味しいことか。皮をむくと鮮度が落ちるそうで、皮つきのものを買い、使うまで野菜室で保存するのがポイント。ひげ部分が褐色か黒色で、しっかりと実が熟成しているものを選びたい。
ズッキーニ
太さが均一なもので、ずっしりと重みがあり、かつハリツヤがあるものが美味しい。買う時に見るのは難しいが、切り口が瑞々しいものも良いという。あまり冷やし過ぎないほうが良いらしく、20度以下の場合は常温保存でもOK。
ナス
皮が濃い紫色で、ハリツヤがあるものを選びたい。低温に弱いので、20~25度くらいであれば常温保存で。丸ナス、長なす、米ナスなど種類が豊富なナスは、調理法に合わせて使い分けたいところ。豚肉とともに味噌、みりん、酒で炒めるのが最高に好き。
キュウリ
鮮やかな緑で太さが均等なものが美味しい。曲がっていても鮮度には関係ないらしいので、不格好でも買ってしまおう。浅漬けや冷やし中華、食べるラー油でピリ辛あえにもするし、うめきゅう、みそきゅうもつまみとして優秀。
ゴーヤー
ゴーヤーチャンプルーにマリネ、カレー炒めやポン酢炒めも旨い。種や綿から傷んでいってしまうそうなので、買ったらすぐ取り除いて保存するのがベスト。沖縄の義実家から毎度自家製のゴーヤーが送られてくるのを楽しみにしている。
夏野菜のシーズンが終わってしまうのは悲しい。しかし、秋の野菜も美味しい……今度はアキの野菜の話もしたいところである。
コメントを残す